金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩をすると、損はしても得することはないので、金持ちは人と争わないということ。金持ちは些細なことにはこだわらず、落ち着いているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク