金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いくら歩いても擦り切れない金属製のわらじを履いて探すという意味から、人や物を辛抱強く歩いて探し回るということ。簡単には手に入らないということのたとえ。
- 【用例】
- 金の草鞋で尋ねても見つからないようないい奥さんと出会えて、彼は幸せ者だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 公平無私(こうへいむし)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 右往左往(うおうさおう)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク