金で面を張る(かねでつらをはる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭の力で人に言うことを聞かせたり、従わせたりするということ。
- 【用例】
- 金で面を張るとは、あまり感心できないな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
スポンサーリンク