蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて、入る穴を掘るということから、人は自分の能力、力量、身分などにふさわしい望みをもち、行動するべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
スポンサーリンク