蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて、入る穴を掘るということから、人は自分の能力、力量、身分などにふさわしい望みをもち、行動するべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク