蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて、入る穴を掘るということから、人は自分の能力、力量、身分などにふさわしい望みをもち、行動するべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク