蟹の念仏(かにのねんぶつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹が口から泡を出す様子から、ぶつぶつと口の中でいつまでもつぶやく様子のこと。
- 【用例】
- もう済んだことなのだから、蟹の念仏はやめなさい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 一目置く(いちもくおく)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 無私無偏(むしむへん)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
スポンサーリンク