鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や統治者の権威や実力を軽んじて、その地位を奪おうとすること。権力者の能力や実力などを疑って、その地位や評判を落とそうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 立て板に水(たていたにみず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
スポンサーリンク