鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や統治者の権威や実力を軽んじて、その地位を奪おうとすること。権力者の能力や実力などを疑って、その地位や評判を落とそうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 心機一転(しんきいってん)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
スポンサーリンク







