鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や統治者の権威や実力を軽んじて、その地位を奪おうとすること。権力者の能力や実力などを疑って、その地位や評判を落とそうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク