勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 勝負に勝つ、負けるというのは、その時々の運に左右されることが多く、実力だけで決まるものではないということ。
- 【用例】
- 勝つも負けるも時の運なのだから、一生懸命練習したからといって、必ずしも勝てるとは限らない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 心機一転(しんきいってん)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 無理無体(むりむたい)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク