河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泳ぎの上手な河童でも、川の水に流されてしまうことがあるといったように、名人や達人であっても、時には失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
スポンサーリンク