渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク