火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 再三再四(さいさんさいし)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
スポンサーリンク