語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に話を聞かれたときは、用心して秘密をもらさないようにするが、自分から語るときにはうっかり口をすべらせて、本当のことを話してしまうということ。
- 【用例】
- 警察の事情聴取では何もしゃべらなかったのに、自分の友人に犯行を漏らしたため逮捕され、語るに落ちる容疑者だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク