河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
スポンサーリンク