駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中には様々な職業、階級、境遇、立場の人がいるということ。そのような様々な人たちがお互い支えあって、社会が成り立っているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 玉の輿(たまのこし)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク