籠で水汲む(かごでみずくむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 籠で水を汲もうとしても、水が流れて出てしまい、まったく溜められないということから、どんなに苦労しても効果がなく、良い結果が得られないということ。
- 【用例】
- そのような作業の仕方では、時間ばかりかかって、籠で水汲むようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
スポンサーリンク