学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問を習得するのに安易な方法はなく、誰が学ぼうとも、順序立てて地道に経なければならない過程があるということ。学問に近道なし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 世は情け(よはなさけ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
スポンサーリンク