餓鬼の断食(がきのだんじき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 餓鬼が断食しようとしまいと、普段からものを食べない状態であるということから、体裁をつくろったり、あからさまな偽善を行って、当たり前のことをいかにも善行らしく言い立てるということ。
- 【用例】
- お年寄りに席を譲ったことをあんなに大げさに話すなんて、まさに餓鬼の断食だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
スポンサーリンク