満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見渡すかぎり、うらびれて、寂しく物哀しい様子。
- 【用例】
- この山は秋になると紅葉が美しいが、冬になると満目蕭条となってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク