蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 石に判(いしにはん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
スポンサーリンク