カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新約聖書『マタイによる福音書』のキリストの言葉から、この世のすべてのものは、本来あるべき場所に戻すべきだということ。本来の持ち主に返すべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 為せば成る(せばなる)
- 石に判(いしにはん)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 不言実行(ふげんじっこう)
スポンサーリンク