快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よく切れる刀(快刀)で、からんだ麻糸(乱麻)を切るということから、複雑でやっかいな物事や事態を、手際よく処理するということ。一刀両断
- 【用例】
- 快刀乱麻を断つような、彼の問題の解決の仕方に感心した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 無理難題(むりなんだい)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
スポンサーリンク