解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人をたとえて言うことば。言葉が理解できて、話ができる花という意味。昔、唐(とう)の国の玄宗(げんそう)が、妻の楊貴妃(ようきひ)をさして言ったという話から。物言う花。
- 【用例】
- 蓮の花も美しいが、その隣の解語の花の方がより美しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 自業自得(じごうじとく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
スポンサーリンク