会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春秋時代の中国・会稽山(かいけいざん)の戦いにおいて、越(えつ)王の勾践(こうせん)が、呉(ご)王の夫差(ふさ)に敗戦したという話から、過去に経験したことがないような、耐え難い屈辱的な恥のこと。
- 【用例】
- 昨年の運動会では赤組に僅差で敗れたので、今年は大差で勝利して、会稽の恥をすすぐぞ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 螻蛄才(けらざい)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク