貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな貝殻で海の水を汲み、広大な海水の量をはかるのは無謀であるということから、自分の狭い見聞や浅い知識をもとに、大きな問題に取り組んだり、判断を下したりするということ。不可能。
- 【用例】
- たった数分勉強しただけで試験に受かろうなどとは、貝殻で海を量るようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 三日天下(みっかてんか)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク