貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな貝殻で海の水を汲み、広大な海水の量をはかるのは無謀であるということから、自分の狭い見聞や浅い知識をもとに、大きな問題に取り組んだり、判断を下したりするということ。不可能。
- 【用例】
- たった数分勉強しただけで試験に受かろうなどとは、貝殻で海を量るようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク