談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹くような激しい勢いで、議論や話し合いが活発に行われること。
- 【用例】
- 大学のゼミでは、皆研究熱心なあまり、談論風発することがしばしばある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 累卵之危(るいらんのき)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク