談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹くような激しい勢いで、議論や話し合いが活発に行われること。
- 【用例】
- 大学のゼミでは、皆研究熱心なあまり、談論風発することがしばしばある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク