短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず浅はかで、軽々しく行動するということ。思慮が足らず、軽はずみな行動をとること。
- 【用例】
- 成人したというのに、いつまでも短慮軽率では困る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
スポンサーリンク