断章取義(だんしょうしゅぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物や詩文を引用するときなどに、その一部分だけを取り出して、原文の意味とは関係なく、自分の都合のいいように解釈すること。
- 【用例】
- 取材で答えたことが断章取義に使われて、真意が間違って伝わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク