簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク