断簡零墨(だんかんれいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「断簡」は切れ切れになってしまった古文書の断片のこと、「零墨」はの墨の雫のことから、文書や書き物などの断片のこと。
- 【用例】
- 断簡零墨を集めて、古文書を復元した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 為せば成る(せばなる)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 水の泡(みずのあわ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク