多士済済(たしせいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優秀な人材がたくさん集まっていること、集まっている様子のこと。
- 【用例】
- 今年入学してきた学生たちは多士済済の顔ぶれで、今後が非常に楽しみである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 意気投合(いきとうごう)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク