他山之石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
- 事業に失敗した同業他社を他山之石として、改めて我が社の経営方針を見直そうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク