大兵肥満(だいひょうひまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 体格がよく、太っていて、大きな体をしていること。そのような人のこと。
- 【用例】
- そのような大兵肥満の体で体当りされたら、たまったものではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
スポンサーリンク