大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな違いはあっても、全体的に見るとほぼ同じであり、大差ないということ。五十歩百歩。同工異曲。
- 【用例】
- 様々な意見が出たが、結局は大同小異であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク