大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動して鼠一匹。
- 【用例】
- 大型の台風が接近すると聞いて、事前にいろいろ対策したが、結果的には大山鳴動して鼠一匹であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
スポンサーリンク