対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 大言壮語(たいげんそうご)
スポンサーリンク







