対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 高を括る(たかをくくる)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 三日天下(みっかてんか)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク