対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
スポンサーリンク