対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 犬馬の労(けんばのろう)
スポンサーリンク