大義名分(たいぎめいぶん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「大義」とは人として守るべき道義のことで、「名分は」身分に応じて守るべき本分であるという意味から、転じて、何か行動を起こすにあたり、その正当性を主張するための根拠、道理、口実のこと。
- 【用例】
- 消費増税先送りを大義名分とした衆議院解散・総選挙に、多くの国民から疑問の声が上がっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
スポンサーリンク