大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大声で短く叱りつけること。その怒鳴り声のこと。
- 【用例】
- 気が緩んだ選手たちに喝を入れるため、監督が大喝一声した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 似るを友(にるをとも)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 無為無策(むいむさく)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク