大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大声で短く叱りつけること。その怒鳴り声のこと。
- 【用例】
- 気が緩んだ選手たちに喝を入れるため、監督が大喝一声した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 古今無双(ここんむそう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク