大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大声で短く叱りつけること。その怒鳴り声のこと。
- 【用例】
- 気が緩んだ選手たちに喝を入れるため、監督が大喝一声した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
スポンサーリンク