大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大声で短く叱りつけること。その怒鳴り声のこと。
- 【用例】
- 気が緩んだ選手たちに喝を入れるため、監督が大喝一声した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 為せば成る(せばなる)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク