女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク