お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
スポンサーリンク