親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
スポンサーリンク