親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の悪業が原因で、その報いとして、何の罪もない子どもが不幸になるということ。親の罰(ばち)が子にあたるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク