思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考えてみると思い当たることが多いので、すべて見聞きしなくても、おおよその見当がつくということ。
- 【用例】
- 長年の夢を叶えた彼がどんなにうれしかったことか、思い半ばに過ぐよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
スポンサーリンク