思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考えてみると思い当たることが多いので、すべて見聞きしなくても、おおよその見当がつくということ。
- 【用例】
- 長年の夢を叶えた彼がどんなにうれしかったことか、思い半ばに過ぐよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
スポンサーリンク