溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 溺れている者は、役に立ちそうもない藁でさえもつかんで助かろうとするということから、せっぱ詰まった緊急事態の際には、頼りにならないものにでもすがろうとするということ。
- 【用例】
- お金のやりくりに困り果て、溺れる者は藁をも掴む思いで、いつも貧相な格好をしている友人に借金の申し込みに行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 玉の輿(たまのこし)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク