帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク