帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 始め半分(はじめはんぶん)
スポンサーリンク