帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 他山の石(たざんのいし)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク