帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク