平穏無事(へいおんぶじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 静かで何事も起きず、穏やかなこと。「無事平穏」ともいう。
- 【用例】
- 定年退職後は、田舎へ引っ越し平穏無事な生活を送っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
スポンサーリンク