尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鷹(たか)の尾や羽が傷ついてみすぼらしくなるということから、以前は羽振りがよく、勢いのあった者が落ちぶれて、みすぼらしい姿になるということ。
- 【用例】
- 倒産した会社の社長が、尾羽打ち枯らした姿になっていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
スポンサーリンク