鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼のような見た目のよくない女子でも、年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。たとえ番茶であっても、湯をついで出したばかりのお茶ならば美味しいということから、盛りであればどんなものでも美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク