鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼のような見た目のよくない女子でも、年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。たとえ番茶であっても、湯をついで出したばかりのお茶ならば美味しいということから、盛りであればどんなものでも美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
スポンサーリンク