鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大したことでもないのに、大きな手柄を立てたように得意がって喜ぶこと
- 【用例】
- 道路に落ちていた1円玉を見つけた彼は、鬼の首を取ったような喜びようだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク