鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「洗濯」とは、息抜きをすることで、鬼が留守の間に洗濯をするということから、監督者や怖い人がいない間に息抜きをしたり、くつろいだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 人事不省(じんじふせい)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
スポンサーリンク