男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
スポンサーリンク