頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク