頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水の泡(みずのあわ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク